口腔外科について

口周りのさまざまなお悩みに
対応します
口腔内、顎、顔面や隣接する組織を対象とする口腔外科では、幅広い疾患を治療します。親知らずの抜歯、顎関節症の治療、インプラントの埋入、歯根端切除などが主な対応疾患であり、外科処置に加えて薬を処方する内科的処置も行われます。口周りでお悩みがあるかたは、口腔外科に対応する当院までご相談ください。
こんな場合はご相談ください
-
親知らずが痛い
-
口腔内にできものがある
-
親知らずを抜歯したい
-
歯の根元がうずく
-
顎の関節が痛い
-
口腔内を診てほしい
-
インプラントにしたい
-
歯の移植を希望する
当院の口腔外科

歯科用CTを用いた検査で
精度の高い治療
当院の口腔外科では、治療前に歯科用CTを用いた検査を行います。骨や歯、血管、神経など患部のデータを精度高く取得して、治療計画の作成に活用されます。レントゲンとは異なり3Dデータを取得できるため、患部の厚みや深さを把握することができ、一人ひとりに適した治療ご提供いたします。
治療内容
インプラント
人工歯根(インプラント体)を顎骨に埋入し、結合後にアタッチメントを取り付け、その上に義歯(上部構造)を取り付けることをインプラントと言います。しっかりとした固定が得られるだけでなく、見た目も自然に仕上げることができる方法です。
顎関節症
顎の関節や周辺の筋肉、筋、骨などの組織に異常が起きて、痛みや動作不良を起こすことを顎関節症と言います。当院では顎関節症の治療において、スプリント療法と呼ばれるマウスピースを作製して着用する方法を取ります。顎関節の筋肉の痛みや張りを緩和させる効果が期待できます。
親知らずの抜歯
親知らずは斜め方向に生えていたり、横向きに埋まっていたりするため、生え方によっては抜歯を推奨しています。抜歯前には歯科用CTで歯や神経の位置を確認し、できる限り安全に治療を進められるように工夫させていただきます。親知らずに関するお悩みは、ぜひ一度当院までご相談ください。
歯根端切除術
根管治療で治らない歯根の先端部分に炎症が残っている場合、歯を残すために歯根端切除術を行います。この手術では、炎症部分を取り除き、根管内を再封鎖して歯を保存します。治療前に歯科用CTで精密な診査を行い、安全で効果的な治療を目指します。歯を残すための選択肢として、お気軽にご相談ください。
歯の移植
失った歯の代わりに、自分の健康な歯を移植する方法です。主に親知らずなどを移植し、機能や見た目を回復させます。移植前には、歯科用CTで適した歯や骨の状態を確認し、計画的に進めます。患者さん自身の歯を活用することで、自然な噛み心地を取り戻すことが可能です。
小帯切除
舌や唇の下の筋(小帯)が短い場合、発音や食事、矯正治療に支障をきたすことがあります。小帯切除術では、余分な筋や組織を取り除き、機能の改善を図ります。簡単な手術で済むことが多く、術後の回復も早いのが特徴です。気になる症状がある場合は、一度ご相談ください。
口内炎(再発性アフタ)
繰り返しできる口内炎(再発性アフタ)は、日常生活に支障をきたすことがあります。当院では、口腔内の診査や適切な治療を行い、症状を緩和するお手伝いをします。必要に応じて、薬剤やレーザー治療を用い、早期の回復を目指します。慢性的な口内炎にお悩みのかたはご相談ください。
歯槽骨形成術
歯周病や外傷で歯槽骨が失われた場合、歯槽骨形成術を行い、骨を整えたり増やしたりします。インプラントや入れ歯の土台をしっかり支えるための手術で、歯科用CTを用いた精密診断に基づき治療を進めます。より快適で長持ちする治療のために、ぜひご相談ください。
口腔がん早期発見
口内の粘膜や舌、歯ぐきに異常を感じたら、口腔がんの可能性を考え早めの診察が大切です。当院では、口腔がんの早期発見のための検査や診断を行っています。早期発見・治療により、患者さんの負担を最小限に抑えることが可能です。口腔内に気になる症状がある場合は、すぐにご相談ください。
費用
料金表
精密検査 | CT撮影:4,400円 |
---|---|
インプラント(土台) | 297,000円 |
上部構造 | 88,000円~104,500円 |
GBR | 110,000円/歯 |
ソケットリフト | 165,000円 |
サイナスリフト | 165,000円 |
リッジプリザベーション | 88,000円 |
抜歯即時埋入・即時負荷 | 352,000円 |
歯肉弁根尖側移動術(APF) | 55,000円 |
遊離歯肉移植術(FGG) | 55,000円 |
結合組織移植術(CTG) | 55,000円 |
※表示金額は全て税込みです。
お支払い方法
当院では、下記の
お支払い方法が可能です。

- 現金
- 現金でのお支払い

- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など

- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・骨が成長途中であるお子さん(およそ18歳未満のかた)は、インプラント治療はできません。
・インプラント治療では、痛み止めや抗生物質などを使用するため、妊娠中のかた、妊娠の可能性のあるかた、授乳中のかたは、インプラント治療を控えてください。
・心疾患、骨粗しょう症など内科的な疾患のあるかたは、インプラント治療に適さない場合があります。
・歯周病の発生リスクが高いとされる糖尿病のかた、口腔内の衛生状態の悪いかた、顎の骨が足りないかた、喫煙者のかたは、インプラント治療がすぐに行えず、事前に生活習慣の改善が必要となる場合があります。
・インプラント治療は、インプラントが骨に接着するまでに約3~6ヵ月の治癒期間を要します。また、インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合は、さらに治療期間がかかります。
・上顎にインプラントを埋入する際に上顎洞を破る可能性があります。
・手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合は、インプラントを除去し、耳鼻咽喉科で治療を受けていただくことがあります。
・手術直後は、腫れや痛み、違和感、出血などが発生する場合がありますが、大体2~3日で治まります。
・口腔内の衛生状態が悪いかた、歯ぎしり、くいしばりの強いかたはインプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。