歯周病治療について

歯や歯ぐきに異変を感じたら
当院までお早めにご相談ください
歯と歯ぐきの間は歯周ポケットと呼ばれ、細菌が増殖すると歯ぐきの腫れや出血、歯を支える組織の破壊などが生じてしまいます。この疾患を歯周病と言い、40歳以上では半数以上が歯肉炎・歯周病であるとの報告もあります。重症化すると全身の健康にも悪影響が出てしまいますため、口腔内に異変を感じたら、早めに診てもらうようにしましょう。
こんな場合はご相談ください
-
歯がグラつく
-
歯が伸びた気がする
-
歯ぐきから血が出る
-
口臭がする
-
歯ぐきが腫れている
-
歯石が溜まっている
-
歯ぐきから膿が出る
-
歯が抜けてしまった
当院の歯周病治療

歯周病関連のエビデンスに
基づいて
高い専門性を活かした
治療を行います
歯周病治療に力を入れている当院は、日本歯周病学会において認定研修施設に選ばれています。また、歯周病分野で豊富な実績・知見を持つ船越歯科医院が開催する研修会にも参加しています。当院のスタッフは日々知識と技術を研鑽しており、それらを活かして専門性の高い歯周病治療を患者さんへお届けいたします。
治療内容
スケーリング

歯周病菌の増殖は、歯石の蓄積が主な原因と言われています。そのため、スケーラーと呼ばれる専用の器具を使用して、歯の表面や歯間などの歯石を徹底的に取り除きます。
SRP

歯周病の原因となる歯石、およびバイオフィルムや歯垢などを除去する治療方法です。スケーリングとルートプレーニングの略であり、歯の表面や根元にアプローチしていきます。
歯周外科処置

中度〜重度の歯周病である場合、スケーリングやSRPでは治療効果が期待できないケースもあります。その際は歯ぐきを切開して歯根を露わにし、感染部分を除去・洗浄する外科処置を行います。
再生療法(リグロス)

中度以上の歯周病であり、かつ顎骨や周辺組織の破壊が見られる場合、歯ぐきを切開する外科処置に加えて再生療法も行われます。リグロスと言う歯周組織再生剤を患部に注入して、歯周組織の再生を促します。
再生療法(エムドゲイン)

顎骨の減少や歯周組織の破壊が起きている症例には、外科処置と再生療法が行われます。歯周組織再生剤には、リグロスの他にエムドゲインと呼ばれる製品もあり、当院ではエムドゲインを用いた治療にも対応しています。
人工骨移植

歯周病の症状が進行して歯を支える顎骨の減少量が多い場合、人工骨と呼ばれる補填剤を使用した治療を行います。歯ぐきを切開して骨を再生させたい箇所へ人工骨を埋入し、数ヵ月かけて骨量を増やしていきます。
プラセンタ療法

赤ちゃんの胎盤から抽出される成分で作られるプラセンタは、ジェルや注射薬として用いられます。プラセンタには抗炎症作用があり、歯周病に対して使用した場合は、歯周病菌の進行抑制、歯ぐきの炎症抑制などの効果が期待できます。
歯周病と全身疾患の関係
費用
料金表
再生療法(エムドゲイン)・人工骨移植 | 132,000円/1ブロック |
---|---|
プラセンタ療法 | 初回:22,000円 2回目から:2,750円/回 |
歯周外科処置(リグロス含む) | 55,000円 |
※表示金額は全て税込みです。
※CT撮影(税込4,400)が必要な場合があります。
お支払い方法
当院では、下記の
お支払い方法が可能です。

- 現金
- 現金でのお支払い

- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など

- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・治療後は、一時的に知覚過敏の症状が出る場合があります。
・歯ぐきが改善すると腫れがおさまるため、歯ぐきが下がったように見える場合があります。