5歳から始める
今しかできない
子どもの矯正













プレオルソ
土日
相談可能
※日曜は月に1回
女性歯科
医師在籍
症例実績
100件
以上
※実績:1980年~現在
〒761-8072 香川県高松市三条町239-7
駐車場12台あり
プレオルソ
土日
相談可能
※日曜は月に1回
女性歯科
医師在籍
症例実績
100件
以上
※実績:1980年~現在
〒761-8072 香川県高松市三条町239-7
駐車場12台あり
土日
相談可能
※日曜は月に1回
女性歯科
医師在籍
症例実績
100件
以上
※実績:1980年~現在
お気軽にお越しください
9:00~12:30 / 14:00~18:00
休診:木曜、日曜、祝日
※月に一度日曜も対応
BADHABIT
よく口が
開いている
口呼吸に
なっている
姿勢が悪い
横顔が平坦
よく鼻が
詰まる
指しゃぶり
癖がある
噛む回数が
少ない
よく
いびきをかく
口周りの癖は歯並びや健康、頭脳にも
悪影響を与えることがあり
子どもの約7割は何かしらの癖や
習慣があると言われています
CAUSE
ワイヤー矯正やマウスピース矯正などが該当します。歯に力を加えて少しずつ動かし、歯並びを整えます。
口腔周囲筋などの口周りの筋肉を正しく使えるよう、医療機関での指導のもとトレーニングします。嚥下、咀嚼、呼吸、発音などの動作が正しく行われるよう、舌や唇、頬などを継続的に訓練します。
不正咬合(悪い歯並び)になってしまう要因は、1つとは限りません。
歯や顎の形など遺伝要因による場合もあれば、癖や習慣、姿勢、筋肉の機能不全など環境要因が当てはまることもあります。患者さん一人ひとりの要因を明確にして、適切なトレーニングを実施させていただきます。
1
口を開けて呼吸すると、舌は下顎で休んでいる状態になります。低位舌の原因にもなり、歯並びや発音などの悪化、顔立ちや表情の変化のリスクがあります。
2
笑った際などに歯ぐきが露出する状態は、ガミースマイルと呼ばれます。口周りや上唇の筋肉が異常に発達することが、原因になることがあります。
3
口周りの癖は、歯並びや噛み合わせの悪化に繋がります。このことは、むし歯のリスクや咀嚼不足による消化器官への負担増加など健康に悪影響を与えます。
4
口呼吸の癖がある、低位舌である、顎周りの筋肉の発達不全で気道が狭くなるなどは、いびきの原因となります。MFTを行うことで改善が期待できます。
5
口周りの筋肉を上手く動かせない、舌の位置や噛み合わせが悪いことなどは滑舌悪化の要因です。癖や習慣を改めることで、滑舌に良い影響を与えましょう。
6
うつぶせ・横向きで寝る、頬杖をつく、口呼吸などの癖は、顎や首周りの筋肉に悪い影響を及ぼします。結果として、姿勢の悪化に繋がります。
7
酸素供給の低下や睡眠の質の悪化を招き、思考力や学力に影響を与えることがあります。集中力を高めるためには、早めの改善が大切です。
8
口周りの癖の中でも、口呼吸は持続力や集中力の低下の原因となる可能性があります。鼻呼吸を意識し、取り入れる酸素量を増やして改善させましょう。
9
低位舌の状態は睡眠時のいびきを引き起こすだけでなく、睡眠時無呼吸症候群のリスクも高めます。睡眠時や起床時、日常生活で注意すべき点を意識しましょう。
普段どの位置に舌があることが正常であるか、正しく答えられるかたは意外と多くありません。医学的には、上顎の口蓋と呼ばれる位置に、舌の先端だけでなく根元までくっつく状態が正しいと言われています。この状態を維持できるよう普段から習慣化することで、歯並びや口周りの機能などの観点から良い影響を与えることができます。
嚥下には、舌の使い方や唇の状態などが関与します。正しい嚥下のポイントとしては、舌の先が上顎前歯の後ろ、かつ舌の真ん中が口蓋にあり、唇は閉じて力が入っていない、奥歯は噛んだ状態であることなどがあげられます。
正しい嚥下ができていない場合、嚥下時の舌の位置や唇の状態に問題があるケースが多いとされます。舌を突き出している、奥歯を噛みしめていない、口腔周囲筋が緊張状態にあることなどが具体的な悪い例と言えます。
MFT
矯正治療で歯並びを改善させても、口周りが正しく機能していなければ歯並びの悪化や
歯科疾患のリスクを高めることに繋がってしまいます。
当院では口腔筋機能療法(MFT)を積極的に取り入れており、
口周りの筋肉の機能改善や悪い癖の矯正などを通じて、口周りを正しい状態へ導きます。
ORTHODONTIC
TRAINING
口腔筋機能療法では、唇や舌、頬などの口腔周囲筋をトレーニングして筋力を高めます。
これらの筋肉が正しく機能することで、正常な状態で嚥下、咀嚼、発音、呼吸などの
動作が行えるようになります。歯並びや噛み合わせに対する良い影響、歯列矯正治療の効果アップなど、
さまざまなメリットが期待できます。
口腔筋機能療法では数種類のトレーニングを行いつつ、12ステップを指標として進めます。
呼吸、姿勢、嚥下、舌、口唇、顔面筋など各項目に12のステップが設定されており、
一つずつこなしていくことで口周りの機能を改善させていきます。
POINT
当院の口腔筋機能療法ではまずトレーニング目標を設定し、達成に向けて日々取り組んでいきます。定期的にご来院のうえで、計画に準じてスポット・ティップ・ホッピング・カッスワローなどのトレーニングを実施いたします。継続して訓練することが大切ですので、歯科医院での実施に加えてご自宅でのトレーニングも併用いただくように推奨しております。
舌を正しい位置に置くトレーニングです。姿勢を正して鏡を見ながら行います。スティックをスポットに5秒間押しつけ、そのスポットへ舌の先を5秒間つけます。この動作を5~10回ほど繰り返します。
舌の先端の力を高めるトレーニングです。スティックを口の前で垂直に持ち、舌の先でスティックを押し付けます。スティックも舌に押し付け、3秒間押し付けあう動作を5~10回ほど行います。
舌を持ち上げる力をつけるトレーニングです。口を開けてスポットに舌の先を付けた状態から、舌全体で上顎に吸い上げます。上顎から離す際に音が鳴るように意識して、この動作を10~15回ほど繰り返します。
舌の根元部分を挙上させるトレーニングです。人差し指を舌の先に当てて下顎前歯も軽く押さえ、「カッ」と言い舌の根元を持ち上がる状態にします。また、口蓋に水を当てて同じ動作をします。5~10回ほど繰り返します。
この他にも数種類の
トレーニングがあります。
患者さん一人ひとりに合わせて、
適切な内容を決めて進めていきます。
シリコン製のマウスピース矯正装置であり、口周りの癖の改善や機能向上を目的として使用されます。日中1~2時間と就寝時の着用でよく、取り外し可能なため衛生的な方法です。当院ではマイオブレース・プレオルソを用いた治療にも対応しており、トレーニングと組み合わせて効果の高い治療をご提供させていただいております。
STEP01
1日1~2時間の装着
STEP02
毎日数分のトレーニング
STEP03
就寝時の装着
マイオブレースは薬機法の対象外です
01 未承認医薬品であること
マイオブレースは薬機法上対象外の医療機器です。医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02 国内の承認医薬品等の有無
マウスピース型矯正装置はマイオブレースの他にもさまざまな種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03 諸外国における安全性等に係る情報
マイオブレースは世界100ヵ国以上で矯正治療において使用されており、過去30年の同社研究結果において、顎の発育不全や悪い歯並びの原因治療に対し有効であることが証明されています。
04 入手経路等
マイオブレースはMyofunctional Research Company (MRC)より入手しております。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
INVISALIGN
インビザライン・ファーストとは、マウスピース型の矯正装置を着用することで歯並びを整えていく治療方法です。マウスピースはプラスチック素材でできており、透明で目立ちにくいため周囲から気づかれずに矯正治療をすることができます。世界的にも多くのかたに選ばれている治療法で、治療実績も豊富です。
インビザライン・ファーストは
薬機法の対象外です
01 未承認医療機器であること
インビザライン®は薬機法上対象外の医療機器です。
医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。
マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02 国内の承認医薬機器等の有無
マウスピース型矯正装置はインビザライン®の他にもさまざまな種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03 諸外国における安全性等に係る情報
1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。
これまで1,500万人以上の患者さんに使用されておりますが、重篤な副作用の報告はありません。
04 入手経路等
インビザライン®は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。
当院はインビザラインを用いた治療システムを、アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
お気軽にお越しください
9:00~12:30 / 14:00~18:00
休診:木曜、日曜、祝日
※月に一度日曜も対応
REASON
多くの
臨床経験
専門的知識
01
矯正治療を始める際の歯科医院選びでお困りではないでしょうか。当院は日々多くの矯正治療を行っており、豊富な臨床実績を持っています。これまで培ってきた経験と専門知識を活かして、患者さん一人ひとりに適した矯正治療をご提案させていただきます。お子さんへの矯正治療をお考えのかたは、ぜひお気軽にご相談ください。
02
長い期間かけて行う矯正治療において、治療前に立てる治療計画は重要な意味合いを持ちます。当院では綿密な治療計画を作成するため、各種精密検査の実施、および過去の症例実績に基づくシミュレーションなど行っております。作成した治療計画は、治療前に親御さんとお子さんへわかりやすくご説明しますのでご安心ください。
女性
歯科医師
在籍
03
お子さんにとって通いやすい歯科医院であるために、当院ではさまざまな工夫をしています。一例として、当院では女性の歯科医師も在籍しており、柔らかい雰囲気で優しくコミュニケーションを取る診療を行います。お子さんが緊張せず、安心して通えるよう、スタッフ全員がやさしく寄り添う診療を心がけています。
04
質の高い矯正治療をお届けするためには、精密な事前検査が欠かせません。当院では歯科用CTや口腔内スキャナー(iTero)、セファロなどの先端設備を用いて、患者さんの口腔内を詳細までデータ取りいたします。
05
総合歯科医院である当院は、矯正治療だけでなくさまざまな治療に対応しています。むし歯や歯周病治療をはじめ、予防処置、インプラント、入れ歯、審美治療など幅広い診療が可能です。この知識と経験を活かして、歯並びや口周りの機能だけでなく、口全体の健康を考慮した治療をご提案いたします。
お気軽にお越しください
9:00~12:30 / 14:00~18:00
休診:木曜、日曜、祝日
※月に一度日曜も対応
WHEN
子どもの頃は口腔内の環境が日々変化するため、その時期に合った矯正治療を行う必要があります。
口腔筋機能療法(MFT)は、永久歯が生え始める5~8歳頃に行われます。
年齢 |
5歳前後~ |
10~12歳 |
12歳~ |
---|---|---|---|
矯正期 | 0期矯正(予防矯正期) プレオルソ・ マイオブレース |
Ⅰ期矯正 インビザライン ファースト |
Ⅱ期矯正 成人マウスピース矯正 ブラケット等 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
効果 | 悪い癖を治す | 歯並びを治す | よりきれいに 歯並びを並べる |
対象 | 歯並び 口呼吸 お顔立ち、表情 持久力、集中力 全身の健康 |
歯並び 口呼吸 お顔立ち、表情 持久力、集中力 全身の健康 |
歯並び |
お気軽にお越しください
9:00~12:30 / 14:00~18:00
休診:木曜、日曜、祝日
※月に一度日曜も対応
FLOW
お子さんの口周りの癖や習慣、歯並びなどでお悩みのかたに対して、当院では無料相談として口腔内チェックやカウンセリングなど実施しています。お悩みごとや治療内容などで気になることなどありましたら、何なりとご質問ください。当院のスタッフが丁寧にご説明いたします。
お子さんの口腔内を確認するため、精密検査を実施いたします。歯科用CT、セファロ、口腔内スキャナなどの先端設備を使用して、お子さんの口腔内のデータを精度高く取得いたします。検査結果は治療計画の作成に用いられます。
診断・精密検査をもとに治療計画を作成して、お子さんと親御さんにご説明いたします。わかりやすく丁寧にお伝えできるよう心がけておりますので、不明点などあればお気軽にご質問ください。
マイオブレースなどの矯正装置の使用と並行しながら、各種トレーニングも実施していきます。歯科医院で定期的に行うトレーニングに加えて、ご自宅でもできる訓練も実施していただきます。
計画通りMFTが完了しましたら、小児矯正のⅠ期治療へ進めることができます。Ⅰ期治療では床矯正などの歯列(顎骨)を広げる治療を通じて、将来きれいに永久歯が生えそろうようにしていきます。
COMPARISON
矯正治療は「高額な医療」と思われがちですが、長い目で見ると意外と身近なものよりもコストパフォーマンスが高い選択肢です。たとえば、70年にわたって美しい歯並びを保てる小児矯正は、1日あたりわずか8.6円。毎日買うペットボトルの水やスマートフォンよりも低コストで、健康的な口元と自信のある笑顔を手に入れることができます。
タバコや軽自動車など、他の出費と比べることで、矯正治療がいかに価値ある自己投資であるかが見えてきます。
一生モノの歯並びを、コツコツ積み立てる感覚で始めてみませんか?
得られるもの | 1日あたりにかかる費用 合計費用 |
|
---|---|---|
![]() |
小児矯正 70年分のきれいな歯並び |
8.6円/日22万円 |
![]() |
軽自動車(N-BOX) 7年間使用 |
830円/日210万円(車検等含む) |
![]() |
iPhone16 3年間使用 |
116円/日12.5万円 |
![]() |
500mlの水 1日1本 |
100円/日 |
![]() |
タバコ 1日1箱 |
600円/日 |
FEE
矯正相談 | 無料 |
---|---|
精密検査 | 5,500円 |
腔筋機能療法(MFT) | 220,000円 |
トレーニング | 5,500円/月 |
インビザライン・ ファースト | 660,000円 |
※費用はすべて税込み表記です。
※MFTからの移行は差額分を調整します。
矯正治療は他の治療と比較しても高額な治療費が必要となりますので、デンタルローンを
ご利用いただくことで患者さんの金銭的負担も少なく安心して治療を受けていただくことが可能です。
デンタルローンを使用した場合でも医療費控除の対象となりますので、詳しくはスタッフまでご相談ください。
※初回のお支払のみ、8,697円(税込)となります。
※治療費225,500円の小児矯正を84回の分割払いでのお支払いいただく場合の例となります
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
国税庁のホームページ・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・状況により当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・親知らずの影響や加齢などによって、凸凹が生じる可能性があります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
QA
指しゃぶりなどの癖を放置したらどのような悪影響がありますか?
指しゃぶり、低位舌などの癖をそのままにしてしまうと、不正咬合や歯並びの悪化を引き起こしてしまいます。矯正治療を実施しても効果が落ちてしまうため、まずは悪い癖や習慣の改善から行うことを推奨しています。
歯並びと口周りの筋肉には関係があるのでしょうか?
舌や唇、頬の力のバランスによって歯並びが形成されていきます。正しく筋肉が発達していない、悪い癖があるなどの場合、このバランスが崩れてしまい歯並びが悪くなってしまいます。
具体的にどのような治療をするのでしょうか?
スティックを用いて舌や唇の力を高める、スプレーで水を吹きかけて正しく飲み込む、食べ物を正しく噛んで飲み込むなど、各種トレーニングしていきます。
小児矯正に対応する歯科医院は、必ずMFTにも対応しているのでしょうか?
MFTは行っておらず、小児矯正のみ対応する歯科医院も多くあります。当院では、小児矯正とMFTの両方に対応しておりますのでご安心ください。
成人していてもMFTの効果はありますか?
もちろんあります。トレーニングを行うことで口腔機能を正常にし、矯正治療の効果が高まる、歯並びの後戻りを防ぐなどが期待できます。
お気軽にお越しください
9:00~12:30 / 14:00~18:00
休診:木曜、日曜、祝日
※月に一度日曜も対応
CLINIC
〒761-8072 香川県高松市三条町239ー7
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / | / |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / | / |
休診日:木曜、日曜、祝日
当院へお越しのかたに向けて、駐車場12台分をご用意しております。当院は塩江街道町沿いのNTT西日本三条ビル南側にございます。
電車でお越しのかたは、高松琴平電気鉄道琴平線「伏石駅」より徒歩5分、「三条駅」より徒歩13分で当院に着きます。バスの場合は、ことでんバス「南三条」バス停より徒歩1分です。
GREETING
院長
米田 照男
Teruo Yoneda
子どもの歯並びや噛み合わせを整えることは、見た目の美しさだけでなく、正しい成長や健康を支える重要な役割を果たします。当院では、成長期に適した「予防矯正」や「口腔筋機能療法(MFT)」を通じて、お子さんが将来にわたって健康な口元を保てるようサポートしています。
予防矯正では、専用のマウスピースを使用し、柔らかくしなやかな素材で顎の成長を自然に促します。これにより、永久歯が正しい位置に生えるスペースを確保し、抜歯のリスクを軽減することが可能です。また、口腔筋機能療法を組み合わせることで、舌や唇、頬の筋肉を鍛え、正しい舌の位置や飲み込み方を習得。歯並びだけでなく、発音や呼吸、全身の姿勢にも良い影響を与えます。さらに、将来的な審美治療とも連携し、美しい口元を目指すトータルケアを提供しています。健康で正しい歯並びを土台に、ホワイトニングやセラミック治療を組み合わせることで、機能的にも見た目にも理想的な笑顔を実現します。
私たちは、歯並びの問題だけでなく、成長に伴うさまざまなお悩みに寄り添い、お子さんの将来の健康と自信をサポートしたいと考えています。一緒に、笑顔が輝く未来を目指しましょう。ぜひお気軽にご相談ください。
1948年
香川県生まれ
1975年
神奈川歯科大学 卒業
1978年
当院開業
お気軽にお越しください
9:00~12:30 / 14:00~18:00
休診:木曜、日曜、祝日
※月に一度日曜も対応